モンゴル自由連盟党

 

フフホトの街にシンナ先生を訪ねた


2010年10月10日掲載

Mergen

 

 

 

フフホトの街にシンナ先生を訪ねた。初対面であるにも関わらず暖かく迎え入れて下さり、美味しいお茶をご馳走になった。

 先生は現在、附中東巷というさびれた路地を東側に少し入ったところにある五階建ほどの共同住宅の一階に居を構え、その場所で蒙古学書社の看板を守りながら、小さなモンゴル雑貨店を経営していらっしゃる。

 店の扉を出ると、向かい側に同じ共同住宅の別棟が見え、二つの棟に挟まれた空間にパラソル付きのテーブルと椅子が置いてある。

 日は既に沈みかけ、辺りは少し暗くなっていたが、先生が「少し外でお茶を飲みましょう」とおっしゃったので、そのパラソル付のテーブルに先生と向かい合って座り、しばし歓談した。というのは、向かい側の棟の四階の、先生の店の入口を見下ろすことができる部屋の窓には常に監視者達の目が光っているので、先生は彼らに余計な疑念を抱かせないように配慮して、彼らに訪問者を披露し、彼らの目前で敢えて堂々と振舞っていらっしゃるのである。

 やがて日は完全に沈み、少し寒くなってきたので、店内に入って再びお茶を入れていただいた。ほどなくして若い男女が店に入ってきて、品物を眺めるふりをしながら、話をしている私達の方を気にしはじめた。突然の怪しい訪問者である私に対して、彼らはかなり緊張している様子だった。おめでたい国慶節の休暇中だというのに全くお勤めご苦労様です。

 しばらくして監視者達が外に出て行くと、先生は私に食事をしに行きましょうと仰せになり、街に出かけることになった。常に先生と共にあるご子息のウェイルスさんは店番のために残られた。

 先生と二人で歩いていると、私達に歩調を合わせながら歩く若者達が何組も近づいては去って行った。さりげなくしていても、耳に神経を集中させている彼らの緊迫感が伝わってくる。ちなみに先生の携帯電話にはGPS機能がついていて、どこに行っても御節介な人達がいつも見守ってくれているそうである。

 先生の家から歩いて数分の距離にあるウランバートル式のモンゴル料理店に入った。先生の行きつけのお店らしく、先生は店員の若い女の子達(モンゴル人もいれば漢人もいる)と親しげに話されていた。

 席につくと、店のご主人が笑顔で近づいてきて中国語で挨拶をした。勿論、目は笑っていない。中国語で言うところの「皮笑肉不笑」というやつである。

 ご主人は、その後も何度となく先生のところに話しかけにきて、そこはかとなく近くに立っていた。ただ、美味しいリンゴ酢をサービスしてくれるなど、対応は非常に紳士的で親切だった。


 先生は終始普通のご様子で、声をひそめることもせず、南モンゴルの政治、民主と人権に関するお話を続けられた。私は驚きながら、内心しきりに感嘆していた。核兵器を持った常任理事国という紛れもない世界の老大国を相手に、真っ向から対峙しながら、長年にわたって孤独な抵抗を続けて来られた人の胆力とは、このようなものなのかと。

 無論、先生のように強い意志を持って自由の為に闘っていらっしゃる方は、民族に関係なく、中国国内に大勢いらっしゃることであろう。力をもってしても決して屈服し得ない人間の心の強さ、誇り、尊厳というものを改めて実感すると共に、中国における政治活動、民主化運動の困難さを思い知らされた。

 先生は、私の下手くそなモンゴル語を根気強く聞いて下さり、時にはモンゴル語で、時には中国語で、或いは筆談も交えて意思を疎通させながら、非常に楽しいひと時を過ごさせていただいた。

 私は故国に帰ることができなくなった日本にいる友人達の消息や、現在の内モンゴル人民党の様子、モンゴル自由連盟党の活躍についてなど、知っている情報を、拙い言葉ではあるが、とにかく有りのままにお伝えした。

 先生は一々うなずいて下さり、南モンゴルの政治運動に関わっている人々の名前が出る度に懐かしそうに目を細められたり、どうしているか心配なさったりした後、様々な御意見を述べられた。

 私の初歩的な語学力では、先生の深いお考えの全てを理解するのに余りにも不十分ではあったが、その要旨はおおよそ次の三点であろうかと思う。

一、南モンゴルを指導する人材を育成すべし
二、南モンゴル政治運動の指導原理を確立すべし
三、かかる指導原理に基づき新たな政治局面を打開すべし

 この三点について、私は以下のように解釈した。先生のお言葉を引用した部分以外には私の個人的な見解が多く含まれていることを予めお断りしておく。

 第一点については、もはや説明不要であろう。南モンゴルは残念ながら、質的にも量的にも人材が豊富であるとは言えない。先生は黄埔軍官学校を引き合いに出され、「南モンゴルも、使命感にあふれ、一流の政治・経済・社会思想を理解している総合的資質を備えたリーダーを何十人も育成しなければならない」「南モンゴルの若者達は政治から逃げているが、どれほど文化活動を頑張ったところで根本的な状況改善はなされない」という趣旨のことを話された。

 第二点は、すなわち確固たる政治目標をしっかりと定めて、針路をころころと変えるなという意味であろう。個人の指導力よりも、全体の共通認識としての指導原理の方が強力であることは言うまでもない。属人的なリーダーシップが継続する期間は、その人が死ねば終わりなので有限であるが、優れた指導原理はリーダーが交代しようが不変であり、長期的な戦略を立てて組織として行動することを可能にする。私達の二つの党は、果たして実現可能性と普遍的受容性を有する綱領、すなわち指導原理を打ち立て、それに則った活動を行っているだろうか。今一度、点検し直してみることも大切ではないかと思う。

 第三点は、「政治組織の基本的行動原理に従って南モンゴルの運動を進めよ」という趣旨であると思われる。指導原理が実現すべき大目標を示すものであるとすれば、政治局面は目前の達成すべき中目標、或いは中目標に到るための具体的な過程としての小目標である。実現すべき大きな政治目標、つまり終着点を定めた後、そこに到る道筋を分析し、中小目標に細分化することで戦略を立て、それを指導者が工程管理しながら組織を構成する各人が与えられた具体的な任務を実行する。一つ一つの政治局面が打開されて新たな段階に入るたびに、一歩ずつ大目標の実現へと近づく。目標を定めないまま各人が別個に行動しても、大きな成果を得ることは難しい。党や連盟を名乗るだけではなく、組織として行動することで、初めて大きな意味を持つようになるのではなかろうか。

 実現可能性のないことを、どんなに主張してみても所詮無意味であり、ただ幾らかの犠牲を払っただけで終わってしまうだろう。普遍的受容性がなければ、人々の支持を得ることができないし、敵対する政治勢力と歩み寄ることも困難になり、或いは強い圧力を受け続けることになる。

 もう一度、南モンゴルの過去、現在を精査し、交渉相手の核心的利益を見極めた上で、実現可能な範囲で最も望ましい未来像を描くことにより、新たな道が開けるのではなかろうか。


 再来月の12月5日にはハダ先生が出所される。既に15年もの長い歳月が流れ、先生の頭髪は真白になられたそうである。シンナ先生は、「主人が出てきたら、もっと頑張るわよ」と屈託のない笑顔で話されていた。

                                                2010年10月5日 帰国便を待つ北京空港にて記す


http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=freemgl

 

 

「戻る」

モンゴル自由連盟党(C)2006